伊東氏・伊藤氏の異同


 伊東氏・伊藤氏はともに藤原姓であるので基本的に同族。平安時代前期、鎌足第11代・南家武智麻呂子孫の藤原為憲に至り朝廷より官職「木工介」を得て、その「工」に藤原の「藤」を組み合わせ「工藤氏」。次いで伊豆国院領・狩野荘の在庁官人となってはじめて「狩野氏」をも名乗り、また、工藤・狩野氏は本籍地(本貫地)が伊豆国であったため伊豆国の藤原氏として「伊藤氏」をも称した。

 その後、平安時代後期、工藤・狩野氏は「伊東郷」の開発を進めて発展。伊東郷は、当主・工藤祐経の後見人で従兄弟の河津祐親が領主になった時期に、京の平家・朝廷と連携して寄進地系「伊東荘」となって繁栄。祐親は河津氏を嫡男祐泰に譲り自らは伊東氏を称した。源平合戦での祐親の死後、鎌倉時代のはじめには将軍頼朝が伊東荘を祐親から本来の所有者・工藤祐経に返還させる措置をとり、祐経死後には、総領の嫡男工藤祐時に伊東を与えて伊東氏に改正し、伊豆・伊東ほか全国二十八箇所の領主を受継いだ。

 この伊東氏は、鎌倉時代から南北朝期まで「伊豆・伊東」を本拠地にして活躍し、その後日向、安積など全国的に広がっていった。
 また工藤・伊東流は歴史的な藤原南家の大族であり、時代の激流の中で、「伊東」姓が不都合のとき、藤原氏を強調するため伊東を「伊藤」と改めたものも少なくないという。
 伊豆国・為憲流の伊東・伊藤氏の家紋は、主に「庵木瓜」の系統あるいは「月星九曜」など月星の系統である。また、名前に伊豆・伊東元祖祐隆(家次・家継)由来の「祐」の通字も多い


 一方、藤原秀郷流の伊藤氏は、藤原北家の中の一流(佐藤公清流)であるため「藤(上り・下り」紋を用いた。 両氏の異同の判断において家紋は大きな判断材料である。

                 


南家・藤原為憲流
<伊豆国>


北家・藤原秀郷流
<伊勢国>


伊豆国の藤原氏(任国)⇒「伊藤」
伊豆国の「伊東荘」領主⇒「伊東」
伊勢国の工藤流(領主)⇒「伊藤」
伊東氏・伊藤氏両用

伊勢国の藤原氏⇒「伊藤」

伊藤氏単独

   <工藤氏・狩野氏が伊藤氏を名乗った>
 
 この系は藤原南家の藤原為憲流の本流(嫡流)。
発祥地は伊豆国狩野荘とされる。

為憲の子孫工藤維職が平安時代(1045頃)伊豆国押領使となり、京より任地伊豆国狩野荘へ下向。当時、狩野は後白河法皇の院領であったが、後に伊東氏を名乗る工藤氏は在庁官人となって「狩野氏」を名乗った。
 また、工藤氏であった狩野氏は、「木工介の藤原氏」示す「工藤姓」とあわせ「伊豆国の藤原氏」を主張するため「伊藤氏」も用い、他人もまた専ら伊藤を用いた。維職の子維次、そしてその子祐隆(家継・家次)まで続いた。

 これは、源平盛衰記、平家物語、太平記、東鑑(吾妻鏡)等の文献、日向記、南家藤原姓伊東氏大系図等に広く窺える。

   <祖:佐藤公清流の曾孫基景>


 藤原北家の藤原秀郷流の一流佐藤公清流であり、発祥地は伊勢国、公清の曾孫基景が伊勢に居住し伊藤を名乗った。伊勢、尾張、三河、美濃から各地に広がった。三重,愛知、静岡,岐阜,秋田,島根などに多いが、伊東氏との混用が見られる
































































    <伊勢国 工藤・伊東流の伊藤氏>

 鎌倉のはじめ将軍頼朝は工藤祐経に日向国地頭ほか全国28ヶ所の所領を与えたが、「伊勢国萩原100町」とある。また日向記と姓氏家系大辞典(太田亮)には、伊勢国後白河院領「富田荘」を将軍頼朝が祐経に与えこれを相続した祐時五男祐明は日向国に下向し、田島荘や冨田荘を領し田島氏、富田氏等を名乗ったとある。
このように、伊勢国は北家・佐藤流伊藤氏の本籍地ではあるが、領地・人脈のつながり深い南家・工藤・伊東流の伊藤氏が少なくないという。


   
 <伊東郷の「伊東荘」化と伊東氏発生>

 
平安時代末期(1085)、工藤氏であった狩野祐隆が狩野荘に居住し徐々に開発を進め、やがて狩野荘を三男狩野茂光に譲り、祐隆は「伊東郷」へ移住し、宇佐美,楠美、河津の地頭になる。この時代伊東郷を伊藤郷と呼んだ記録も多く、伊藤・伊東双方を名乗っていた。   
しかし、工藤・狩野氏が本格的に「伊東氏」を名乗るようになったのは、祐隆の子祐継から、宗家・嫡男祐経の後身人として後事を頼まれた甥子「河津祐親」が、「伊東郷」を押領し、これを京の平家重盛に寄進して、寄進地系荘園「伊東荘」とし、名前も「伊東祐親」を名乗って以降本格的に「伊東氏」が発生。いわゆる伊豆国田方郡伊東郷を本籍とする「伊東荘」の伊東氏である。従って、祐親以前の工藤・狩野氏時代は、「伊藤氏」優勢で称せられ、伊東荘の発展と共に「伊東氏」が勢いを増し、やがて公的に京の中央政府に登記された「伊東荘」とその荘園領主「伊東祐親」に至って専ら「伊東氏」に収斂していった。
なお、「伊東」の地名は、伊豆半島の東側の荘園(東浦荘)に由来するという。


  <工藤祐経の嫡男祐時を伊東祐時と命名>

 平家の滅亡と共に伊東祐親が自害した後、将軍頼朝は伊東宗家の家督を、本来の総領・本家であった鎌倉幕府開府の重臣・工藤祐経に戻し、祐経が殺害された後は嫡男祐時に祐経の家督を譲り、工藤姓に替え伊東姓を名乗らせ「伊東祐時」。これにより、日向伊東氏流、安積伊東氏流発生。
 また、日向伊東氏の「南家・藤原姓伊東氏大系図」の中にも多くの「伊藤氏」がある。

 明治期には、「藤原氏」であることを端的に訴えるため「伊藤氏」や「藤紋」を用いた例も見られるという。