<名前の歴史と文化>

〔伊東氏〕 五つの名前と由来

             <古代 中臣氏以前>卜部姓(仲哀天皇御世始賜)


①中臣氏⇒②藤原氏⇒③工藤氏⇒④狩野氏⇒⑤伊藤氏/伊東氏

 伊東氏は、歴史的に五つの名前を持つ。先祖の姓氏は、伊東氏を含め五回の変化があり、五層の「入れ子名字」・「入れ子藤原氏」。中臣氏にはじまり藤原氏、工藤氏(宮藤氏))、狩野氏、伊藤氏、そして伊東氏である。藤原南家の宗家が工藤氏を称し工藤宗家が狩野氏を、工藤・狩野宗家が伊東(伊藤)氏を呼称した。
 なお、中臣姓以前の古代先祖は、仲哀天皇(西暦192~200 日本武尊の子)によって「卜部」(ウラベ)の姓を授与され卜部を称したが、欽明天皇(西暦539~571)御世になって、朝臣として功績により「中臣姓」を恩賜されたので、この間、約350年間は主に「卜部姓」であったと推察される。


 名前の発生  時代 使用先祖名 名前の由来

    
<倭国>
    中臣以前

   卜部氏

    仲哀天皇
 (日本尊 第四子)
  355年~362年
  中臣・藤原系 中臣以前 「仲哀天皇御世 始賜 ト部姓」

<大和国>    
中臣氏



欽明天皇
(560年)

大化1年(645)

常盤大連

中臣鎌足


●欽明天皇御世感達中臣拔 始賜中臣姓。



<大和国>   

藤原氏




<大和時代>
大化1年(645)


①中臣連鎌足
(藤原鎌足)
②藤原不比等
③藤原武智麿

●大化の改新の功績により、645年天智天皇から賜「藤原姓」。藤原氏の元祖。本籍大倭国高市郡藤原第生まれ。(藤原・・高市市明日香村小原付近)、一説には常陸国生れ。

●不比等の子は南家・武智麻呂、北家・房前、式家・宇合、京家・麻呂に分れた。                  

<京都><駿河>
<遠江><伊豆>
<武蔵>      
工藤氏
 (宮藤氏




 <平安時代>
天慶2年(939)




①藤原為憲
(工藤為憲)

②工藤祐経
③工藤祐時

●藤原南家の子孫、鎌足第10代目の常陸国司藤原維幾は平将門に襲撃され敗北、国司維幾の嫡子為憲はこの将門を討伐・乱を平定した功績で「木工介」に就任。「工藤」を名乗る。工藤は「木工介」の工と「藤原」の藤を合わせた新作の氏。

●工藤宗家・工藤祐経の嫡子祐時は
将軍源頼朝より「伊東祐時」命名。

<伊豆国>     

狩野氏



 <平安時代>
寛徳2年(1045)

応徳2年(1085)

 
①工藤維次
 (狩野九郎)
②狩野祐隆

③狩野茂光
 (祐隆嫡子)

伊豆国狩野荘は後白河院・蓮華王 院領。工藤氏駿河・伊豆守で関与
工藤維景は駿河守で、子の維次は「狩野城」を築城。在庁官人。

祐隆は「狩野太夫四郎」を名乗る
曽我事件の工藤祐経、伊東祐親の祖父で曽我五郎・十郎の曽祖父。
●宗家・茂光は祐親、祐経の伯父。
<伊豆国>     

伊東氏
 (伊藤氏)

<平安時代>
応徳2年(1085)

安元1年(1175)

建久1年(1190)
①狩野祐隆
(家継・家次)
②伊東祐親
      
③伊東祐時
●応徳2年、祐隆が伊豆国・田方郡伊東移住「伊藤」を称したという。
祐親が工藤祐経の「伊東荘」を押領した上で河津氏を伊東氏に改姓。

将軍源頼朝、祐経の家督を嫡子の祐時に相続させ、「伊東祐時」と命名
伊東氏・伊藤氏はしばしば混用された。