奥州工藤氏/安積伊東氏


伊豆国・伊東氏一族と地方展開

 「尊卑分脈」、「南家伊東氏藤原姓大系図」および徳川幕府の編纂になる「寛政重修諸家譜」によると、藤原南家、武智麻呂の四男・乙麻呂の子孫「藤原為憲」は工藤氏の元祖と記されている。
 為憲は、平将門の乱の当時の常陸国司・常陸介藤原惟幾の嫡子であり、将門に敗北をきした父惟幾にかわり、将門の征伐の大将の一人となって乱を鎮定し、朱雀天皇の信任厚く、勲功によって宮内省の宮殿造営職の「木工介」に任ぜられ、且つ「木工介の藤原氏」を意味する新姓「工藤」と家紋「庵木瓜」を下賜されて工藤為憲を称した。
 藤原為憲の孫工藤維景は、駿河守として伊豆国狩野に住し狩野氏の祖となった。その子維職も、伊豆国押領使として田方郡狩野の地に住し「伊藤氏」(伊豆国の藤原氏)を称えた。維職の孫祐隆(家次・家継)は在庁官人を兼ねつつ後白河院の院領であった狩野荘を領し、やがて久須美荘(伊東郷・宇佐美郷・河津郷)に居を移した。伊豆国最大の豪族となったこの祐隆(家継)が伊東氏の名前に共通的な通字「祐」の元祖である。

 その孫にあたる工藤祐経は、京の大宮御所で平重盛を烏帽子親として元服し、以後二十年以上朝廷にあって皇室の武者所の守護につき中央政治と地方の軍事情報に精通していた。やがて恩人重盛は死に平家朝廷は従兄弟の伊東祐親と利権で密着し、愛妻万劫は祐親に取り返されるなど宗家の祐経には憂鬱な時節を迎えていた。伊東家(工藤・狩野)は歴代源氏の家臣であったので、源氏頼朝のの旗揚げに当たり叔父狩野茂光と弟宇佐美祐茂の仲介があり頼朝と面会、源頼朝のもとにはせ参じた。その有能さと情報力によって頼朝の信任は極めて厚く、源平の合戦や奥州征伐の功として、日向国の地頭職、陸奥国鞭指庄など二十四ケ国に所領を与えられた。
 ところで、北条氏の企てとされる「曽我兄弟の仇討ち」事件によって、富士の裾野の源頼朝軍の軍事演習中の深夜を頼朝と共に襲われ、暗殺された父祐経の家督を継い嫡子祐時は、建久九年日向国の地頭職を与えられた。

 北条執権の幕府の中での伊東宗家の家督問題であったので、どのような事情・綱引きがあってか、その祐時の家督は、祐時によらず将軍家の沙汰によっ六男祐光にあたえられた。その祐光から三代孫の祐持までは、宗家は鎌倉に居住していて北条執権の中で要職にあって地方には下向せず、代わって多くの兄弟(庶子たち)が地方に下向し豪族化した。
 すなわち、長男祐朝:長門国三隅、安芸国奴田および奥州鞭指荘、二男祐盛:石見国、三男祐綱:備前国三石、四男祐明:伊勢国富田および日向国田嶋荘・富田荘、五男祐氏:播磨国長倉荘・吉田荘、六男祐光:宗家鎌倉、七男祐景:日向国富田荘および縣荘門川、八男祐頼:日向国諸県郡木脇および八代、九男祐忠:石見国稲持・伏見・長岡・御対、および甲斐横手、十男鷺町主:肥後国松山鷺町、十一男伊東院主:紀伊国一の荘平領である。
 この祐時の十一人の男子の子孫は、南北朝内乱期に足利方、宮方双方に分かれて活躍したが、宗家の祐持は足利尊氏に味方して活躍して各地を転戦。最後は尊氏が一旦逃れた日向国での不穏な動きを牽制し固めるため、尊氏の要請で日向国に下向し都於郡に伊東氏の本城を築いた。その子孫はこの地を拠点として繁衍した。そして、その後の室町・戦国時代には伊東氏48城として有名な南九州最大勢力の戦国大名伊東義祐の時代を現出し、江戸時代には日向飫肥の藩主となった。


青森南部の伊東氏

 青森県には工藤姓の人が実に多いと言われている。その因果関係は、以上のような史実によって裏付けられている。
すなわち、お家の事情または将軍家との関わりから祐時の長男であったが嫡子とならず庶子の立場となった祐朝は、伊豆を去って奥州(現在の青森県南部地方)に下向したという。南部家の「三翁昔話」に寄れば、祐経嫡男祐時の子祐朝は工藤左衛門次郎(早川/早河次郎)を称し津軽に住し、その祐朝の二男祐光は三戸郡名久井に居住した。

 だが、その孫の代に嫡子がおらず、孫娘が、甲斐国の南部からやってきた「南部次郎行長」を養子に迎えた。以後、この工藤家は三戸城の南部本家に仕え、名前も三戸城の東に居城していたことから「東」氏を名乗ったという。

 また、津軽の史料によると、津軽に移住した工藤氏には、南北朝時代に南朝に味方しての大きなドラマがあった。
 北条執権鎌倉幕府は、どのような意図であったのか工藤氏を地頭代として今の黒石市一帯の「田舎の郡」に派遣した。また、田舎の郡に隣接してあった「平賀の郡」には曽我氏を配した。共に伊東一族である。遂に北条氏が滅び、南北朝にわかれての全国に飛び火した戦いは、ここつがるでは工藤氏,曽我氏がともに敵味方に分かれて戦い、宮方が勝利を収めた。この戦いで祐経六代孫に当たる祐時嫡孫「工藤右衛門尉貞行」は勝利の恩賞として現在の青森市の一部まで津軽の穀倉地帯の主要部分をもらい、津軽の有力武将になった。

 その後工藤貞行は、八戸(根城)を本拠とする南部師行と入魂で中が良く、師行とともに南朝に味方をした。残念ながら貞行には男子の子がいなかったため、戦に出陣のたびに、財産を妻と娘に譲るとの遺言を残した。
 その家を継ぐべき長女「加伊寿御前」に養子を取らず、貞行はこの加伊寿御前を師行の娘が産んだ南部信政に与えた。 すなわち、南部氏は女系の工藤氏であり、工藤氏が血統と領地の両面から南部氏に変化し、南部家は、血統的にも財産的にも工藤家と緊密化したのである。

 そして、北畠顕家が後醍醐天皇の皇子義良親王を奉じて、足利尊氏討伐の軍をおこすと、またも師行と共に貞行もこの南朝軍に従った。
 しかし、南朝の劣勢は否めず次第に足利尊氏に押される。
顕家は延元三年(1338)正月、美濃青野ヶ原の戦いに勝って伊勢、伊賀、大和を経て京都に入ろうとして般若坂で敗れる。河内に逃げたが、五月になって
顕家軍は貞行は師行と共に和泉の観音寺の陣から堺浦(堺市)の足利軍を攻めるが、高野師直率いる大軍にはかなわず顕家は死に、貞行と師行も顕家を守って討死したのである。これで、青森の豪族工藤氏の本家の男系は絶えたのである。

 そして、貞行の津軽の領地・財産は遺言により加伊寿御前と貞行妻の志蓮尼に相続された。夫貞行の死後、妻の志蓮尼は気丈にも北朝側から黒石城を死守したが、戦後、その領地をも加伊寿御前の子南部氏に譲ったのである。
 このように、天下の名族工藤氏と甲斐国からきた南部氏は特別な因縁で入魂で、「工南家」とでも言えるほど緊密化し、工藤氏の領地・財産と血統は、戦わずして南部氏に統合されたのである。従って、青森の南部氏はその成り立ちから現在に生きる「女系の工藤氏」とも言えよう。
(参考資料:伊東奨学会五十年史「楠戸義昭/毎日新聞編集員」)



安積の伊東氏

 平清盛は、保元(1156)平治の乱(1159)を征して、朝廷の権力を手中にし、源氏を倒して、平家にあらざれば人にあらず、といわれるほど権勢を誇り繁栄した。しかし、平清盛の死後、多くの源氏の遺児等と家臣団により、寿永年間、一の谷、屋島、壇ノ浦において決戦し、悲劇的な運命の安徳天皇を巻き添えに、平家一族は滅亡した。(1185)。

 源平の合戦で勝利し、源氏の天下を再来させた鎌倉の源頼朝が、次なる標的とした奥州藤原氏討伐の奥州合戦(1189)では、弟義経と結んだ奥州藤原氏を倒し勝利した。そして、源頼朝は、 文治5年(1189)鎌倉幕府を興し、総地頭となった。
源頼朝の平泉藤原氏討伐によって、奥州地方は鎌倉武士たちに戦いの恩賞として配分された。すなわち、
白河=結城  岩瀬=二階堂  安積=伊東  安達=小野田 会津=佐原(葦名)   南会=河原田  宇田=相馬氏   伊達=中村(伊達氏)
田村氏、石川氏、佐藤氏(福島)の三氏にはそのまま本領が安堵された。
 この安積伊東氏の元祖となった人が、工藤(藤原)祐経の二男で日向国伊東氏の元祖祐時の弟に当たる「工藤(伊東)祐長」である。

 祐長のことは鎌倉幕府の正史の東鑑(吾妻鏡)に見え、又、日向記に伊東薩摩元祖とある。その後裔は、奥州安積郡の領主として栄えた。
 老人物語に「工藤右衛門祐経、初めて奥州安積を始め、田村の内、鬼生田村などを領す。嫡家伊東大和守祐時、嫡流たるにより伊豆に住す。これ日向伊東の先祖なり、次男 祐長、安積伊東の祖なり」とあるという。

 下って、応永十一年七月の連署起請文に、「伊東下野七郎藤原祐持」などが見られ、その後裔には「伊東摂津守」がある。郡山城の領主となり、その子 伊東太郎左衛門尉は名前は「郡山」を称号とし、子孫は仙台に住し、同郡片平に「大宮権現」があるが、この大宮権現は伊豆、箱根、三島の三神を祀り「伊東家の氏神」であるという。

 安積伊東氏は、建久年間(1190)から天正年間(1589)頃まで約400年間、伊東一族や関係する氏族等が、各地に分散してそれぞれ集合離散を繰り返し領地を支配していた。既刊の 史料によるとその経緯は次のとおり。

  初代 安積六郎祐長      祐経ノ二男 建長6年(1254)没享年62才
  二代 薩摩七郎祐能      祐長ノ長男 文永3年(1266)死亡
  三代 薩摩四郎祐家      祐能ノ長男
  四代 安積新左衛門尉祐宗 祐家ノ嫡男
  五代 安積新左衛門尉祐政 祐宗ノ長男
  六代 安積摂津守祐朝    祐政ノ養子
  七代 安積新左衛門尉祐治 祐朝ノ嫡男 応永13年(1406)6月死亡
  八代 安積新左衛門尉祐信 祐治ノ嫡男
  九代 安積備前守祐時    祐信ノ長男
  十代 安積備前氏祐      祐時ノ嫡男 文明17年(1485)9月死亡
  11代 安積摂津宗祐      氏祐ノ嫡男 永正元年(1504)9月死亡
  12代 安積新左衛門祐里   宗祐ノ長男 永正2年(1505)9月討死享年25才
  13代 安積紀伊祐重      祐里ノ長男 天文21年(1552) 死亡享年53才
  14代 伊東肥前重信      祐重ノ嫡男 天正16年(1588)7月討死才


岩手の工藤氏

 武家家伝「奥州工藤氏」(播磨屋)によりと、この系統は以下の通りと伝えられている。「岩手県史によると、奥州には、維職の弟景任の後裔工藤庄司景光から始まる、さきの工藤氏と別の系統で「厨川工藤氏」と呼ばれる一族がいた。
 景光の子小次郎雪行光は、一家を挙げて源頼朝に仕え、文治五年(1189)の奥州征伐にも景光・行光父子ともに従軍し、それぞれ軍功をたて、岩手郡厨川に所領を与えられ、その地に居を構えた。

 『工藤家譜』によると、陸奥の西岩手郡と棚倉を兼領したとあり、西岩手郡とは、盛岡平野のほとんどを占める北上河西部の広大な土地である。また、古伝に工藤行光の所領を岩手郡三十三郷と伝えるが、その郷名は明確ではない。
 『巌鷺山縁記』に、「文治五年、泰衡退治之後、奥州五十四郡、軍功之侍三十六人に分かち与える、この時工藤小次郎行光、頼朝卿より岩手郡三十三郷、且つ貞任の古城、九月十二日行光に賜り、頼朝卿、同日使を以て、巌鷺山阿弥陀・薬師・観音、三尊、行光に賜り、大宮司を蒙る」と伝え、建久元年(1190)五月、行光は岩手山に登山祈祷したと伝えている。
 建久五年五月は、泰衡滅亡のあと、その家臣であった大河兼任が乱を起こし討死し、奥州が静謐になった翌翌月である。頼朝は兼任の乱を聞くと、奥州に所領のある御家人を、奥州へ発向せしめたから、工藤一族もまた、急ぎ厨川に下向したものであろう。そして、乱の鎮圧後、領内の霊山で北上の鎮守でもある巌鷺権現社に、国家安泰を祈願したものであろう。

 また、『奥南落穂集』にも「文治五年、頼朝公奥州征伐、泰衡滅亡、此の軍功により、闕所を御家人に分配し給ふ。其の中に伊豆の住人、工藤庄司景光の男、工藤小次郎に、岩手郡地頭職を給ふ、中務丞に改む。其の男工藤中務太郎長光代、厨川に住し、三代中務丞徳光、四代工藤小次郎繁光、五代工藤小次郎光敏、六代工藤主計種光といふ。---以下略---」と伝えている。

 また同書には、行光の弟、三郎祐光も同じく岩手郡に住したとみえ、元弘の頃より南部家に従って三戸郡坂牛村に住し坂牛氏を称したという。さらに、応仁のころ、工藤氏の分流が南部家に仕え、九戸郡葛巻村に住し、葛巻・田頭・穴沢・杉沢氏に分かれたという。そして、南北朝期になると南朝方の北畠顕家に従い、のちは南北に分かれて敵味方となり、互いに領地を掠奪しあって合戦におよび、徐々に勢力は衰えていった。さらに、惣領制の崩壊もあって、それぞれ一家をなし惣領家の命も行き渡らなくなり、工藤氏も漸く厨川のみを領する状況となり、ついには厨川氏を称して南部家に従うようになった、と記している。

 このように、工藤行光をはじめ、弟たちも岩手に来住し、その子孫が糠部郡に広まった。工藤氏が岩手郡より糠部郡にわたって居住しているさまは、元弘・建武のころの南部家文書によっても確認でき、その消長の経過は『奥南落穂集』に記されたようなものであったのだろう。

 厨川工藤氏は、鎌倉以来の地頭として勢力を有したが、南北朝争乱に際して、三戸南部氏に併呑され、岩手郡の地頭職を停止となり、岩手郡三十三郷は他氏の手に渡り、わずかに近郊十ケ村を領するに至った。このように往時の勢力こそ無くなったものの天正二十年(1592)ころまで、厨川城主として工藤氏は存続していたようである。

 「落穂集」に「厨川兵部少輔光林は、行光より十三代の孫にして、天文年中、田子左衛門尉信高君出張のみぎり服従して、岩手郡残らず南部家の従兵に定まる。
光林は旧領のうち八百石を安堵し、其の男厨川豊前(光勝)、父の遺領八百石を領し、信直公に仕え、再々戦功を尽くす」とある。工藤系図にも、光林の子豊前光勝をはじめ二男光忠も南部家に仕え、それぞれの子孫も南部家に仕えたことが知られる。」



〔引用文献:①岩手県史 ②播磨屋「武家家伝「奥州工藤氏」 ③日向記  ④南家:藤原姓伊東氏大系図〕 ⑤吾妻鏡〕 ⑥「曽我兄弟仇討ちの機縁」(伊東七郎)

参考略系図:『岩手県史』、播磨屋「武家家伝「奥州工藤氏」 より複写