鹿屋の伊東氏



<鹿児島-鹿屋>
伊東源右衛門の系譜
(源四郎=祐吉)



                    <南家 伊東氏>先祖略系図

  〔奈良--平安時代〕

    鎌足--不比等--武智麻呂(嫡男・南家)--乙麻呂(三男)--是公--為憲(鎌足第11代 工藤元祖)
    --維職(初伊藤、京より伊豆移住、狩野元祖)-家次(初祐、祐隆。工藤本家、滝口、伊藤/伊東
    ・狩野・宇佐美・河津領主)--祐継(祐経父・天皇の御所「清涼院」奉公 滝口の武者・武者所)
    <京都御所 滝口/武者所三代(平安・鎌倉) 家次―祐継ー祐経>

  〔鎌倉-南北朝時代〕

   祐経--祐時--祐光--祐宗--貞祐

  日向下向 日向国時代

    祐持--氏祐--祐安--祐立--祐堯--祐国--祐武--審(祐明、日向・薩摩)
                                    (祐安弟)




<戦国末期 薩摩入国以降~関ケ原の戦い~明治初期>
伊東右衛門流 家系図


      <備考>
       祐明=祐審=大炊助=右衛門
       祐命=七郎右衛門=喜左(右)衛門・孫八
(庄内の乱・関ケ原合戦 戦死)
       祐種=新六=
七郎兵衛源右衛門(祐種は祐命を継ぐ伊東祐紀=祐豊の嫡男) 中郷押役
       祐啓=休兵衛=
源右衛門
       祐房=久兵衛(養子:上床杢之助嫡子)


    祐明------祐命------祐種------祐啓------祐房------+
                                           |  
                                          |
    +-----------------------------------------------+
    |               養子
    |  
(休兵衛・新兵衛) (祐順・伊左衛門)  (新左衛門)
    +---
祐文------------祐近----------+--休兵衛(祐之)----+--祐孝
    |                          |              |
    |                          |               +--休之進
    |                          |              |
    |                          +--女子三人      +--祐泰
    |                          |              |
    |                          |              +--三五郎
    |                         |
    |                         |
    |                          | 
(伊右衛門)
    |                          +--伊兵衛(祐次)----+--
伊五郎
    |

    |
    |
    |                          (次郎太=二男家・次郎右衛門流嫡家)
    |        與右衛門 
休右衛門      (次郎太・源右衛門・明治元年死去) 後継:伊兵衛(祐次嫡男)
    +---祐芳---祐清-----祐孝----------+--祐之------------+--祐長(伊五郎藤大夫(藤原氏嫡家)
                               | 新左衛門
                               |
                               |
                               |
伊兵衛伊右衛門
                               +--祐次
                                源左衛門・後源右衛門





    <明治維新~西南戦争~明治初期>
   
伊東休右衛門-源右衛門の家系
      
平成26年復元調査結果


      <備考>
       
休右衛門 明治3年死(享年86歳)
       
休右衛門:祐孝=祐可=祐吉(読み いずれもスケヨシ)  男子無(〇生一女(資料④⑥)
       休右衛門養子の祐之・祐次は、新左衛門流の祐近(祐順)の長男・二男。 祐之死後祐次嫡子伊五郎が後継
        祐之は休衛門養子の後、次郎衛門流本家を相続し「次郎太」(二男家嫡家)。
       
祐之は陽明学者、猛右衛門・潜龍。西郷・大久保・東郷・海江田等薩摩藩士の師(資料④)
       
次郎右衛門流は木脇流。薬師は薬の字に木の脚あり。、
       祐近=養子:宮内孫左衛門三男=幼名 熊袈裟 新左衛門・新右衛門 薬師氏に袈裟五郎ー新袈裟。
       新左衛門流は祐安の子祐長(スケタケ)流で、始祖尹祐-祐安(加賀守)ー源四郎(新助・祐長)。
       日向において祐明は祐武の元で祐安の弟。「木崎原合戦」戦死の長男祐安を相続した。



                    
薬師姓始めは、幕末鶴丸城下から鹿屋移住時の可能性、薬師は木脇流?
                    
長男祐之(養子)=次郎太=初源右衛門、明治元年死。休右衛門家督無し

                 長男祐之(養子)(資料③) 
    源右衛門家より養子(伊五郎=袈裟五郎=祐長)
       伊東休右衛門--+--
薬師新左衛門---+-------新助--新袈裟(末吉)--新吉
        祐孝(祐吉) |                     西南戦争
                  |
                  |
                  | 
源四郎(源右衛門)は、前任地「薩摩重冨」から鹿屋移住(資料③・⑥)
                  | 
二男祐次(養子) 明治3年家督(戸籍:明治5年以前相続と記載)(資料①)
                  |
                  |  二男祐次(養子)(資料①)
                  +--伊東源右衛門----------+-
新助(伊五郎=袈裟五郎)
                    
源四郎=祐次=祐吉     |  養子:薬師新左衛門家 西南戦争戦死
                                     |
                                     +-次吉(二男家・源右衛門相続)(資料②)
                                      | 西南戦争
戦死
                                      |
                                      +-仲太郎(養子:根占 富田祐喜流後継)
                                      |
                                      +-友吉-----勇吉
                                      | 源右衛門家 戦死の兄次吉の後継(失明)
                                     |
                                      +-末吉
                                      | 新左衛門家薬師新袈裟後継入り婿(失明)
                                     |
                                      +-女子三人--①キン(稲村家、後斎脇家)
                                               ②シオ(薬師新助後妻・後継)
                                               ③シモ(川路家・次郎右衛門流)





          出典:基礎資料および確認資料

  ①伊東休右衛門二男家(養子・祐近二男)
    伊東源右衛門家戸籍(写)
  ②伊東源右衛門二男
    伊東次吉家戸籍(写)
  ③伊東休右衛門長男家(養子・祐近長男祐之)
    ○薬師新左衛門家戸籍(写)
    ○薬師新吉(長男)義雄の証言
  ④幕末薩摩藩士・陽明学者(西郷・大久保等薩摩藩士の師)
    伊東猛右衛門祐之とその家系
    <大平義行調査報告>(鹿児島県歴史資料センター黎明館)
  ⑤<高山町の伊東家>家系調査
    「家筋糾左之通」(古文書) (伊東司郎氏蔵)
  ⑥「さつま」の姓氏 (川崎大十) (高城書房発行 平成12)
  ⑦伊東一族
    (日本家系家紋研究所/日向伊東氏) 限定発売(昭和58)
  ⑧諸家大概「薩摩藩」(島津文書)
  ⑨本藩人物誌「薩摩藩」
  ⑩中郷史 (鮫島政章・非買)
  ⑪島津家臣団人名録 祐審流抜粋


  <編集:2015.2.10 更新:2017.2.20>




                  この系図の読み方
1
             元祖:伊東右衛門(祐明)嫡流

 
この家系の源流は、日向伊東氏が、戦国南九州における長く激しい国盗り合戦において、意外な結末となった最終戦での敗北を経て、島津家臣として薩摩に入国した元祖伊東右衛門佐(助)祐明とその子祐命(七郎・喜右衛門・)の嫡流。
2
          関ヶ原合戦 嫡家戦死「お家断絶の危機」

 祐明には二男一女があった。嫡男七右衛門は、官名で喜左衛門・喜右衛門を、次男孫八は次左衛門と称した。義祐の「伊東崩れ」に際し、父右衛門とともに薩摩に入国したが、薩摩入国以前、日向国では喜右衛門は「祐命」・「三河守」、次左衛門は「孫八」・「金法師」等とも呼ばれた。そして、七右衛門は、嫡家として父右衛門(祐明)の家督を継ぎ、孫八(次左衛門)は、伊東加賀守の一子源四郎の家督を継いだ。これは、源四郎が、川崎駿河守を称した伊東一族の「伊東平右衛門家」の養子となることが約束されていたことによる。
 「中郷史」(鮫島政章)および「さつま」の姓氏(川崎大十)等の記録によれば、伊東七右衛門・祐命・孫八の兄弟は、関ケ原の合戦(1600)につながる前年の島津家最大の内乱といわれた「庄内の乱」(1599)おいて、嫡家祐命ほか主要な人士9名が戦死し、ほとんど有用な人材を失った。 このため、右衛門を継ぐ祐命・孫八を失った薩摩伊東氏には、いよよお家断絶の危機が迫った
3
            新嫡家「源右衛門」流(中郷)
            (養子:祐紀=祐豊)

 島津家中では、伊東家の危機に臨んで伊東家の事情を熟知していた惟新公(島津義弘)が直ちに采配を振るった。、薩摩伊東家(嫡家)の断絶を避けるため、祐命・次左衛門兄弟の残された一女と、親戚の木脇大炊介流「田原五郎左衛門」(実は伊東祐紀)との間に生まれた子、「田原彦方」を御前に召出し、「新六」併せて「祐貞」の名を与え、義弘の命により七左衛門家の養子とし家督を継がせた。 その折義弘は祐貞の御腰物(長2尺7寸)および国俊の両脇差、併せて薩州千台(川内)のうち高城長野間に多くの采地を与えた。

 時に元和3年6月15日、加治木御支配所の名寄帳に登記された。また、元和3年6月6日祐貞15才の時、義弘の命により祐貞直父・田原五郎左衛門(祐紀)を後見役として、伊東祐貞を「薩摩中郷の押役」に任命した。これにより、薩摩伊東家の断絶の危機は運よく回避され、薩摩川内にある中郷は、これ以降伊東氏嫡家の拠点となった。

 なお、この「伊東祐紀」とは、実は加賀守祐安の子「源四郎」、「河崎駿河守」をも称した河崎祐長の三男伊東祐豊(すけとよ)である。
 このように、関ケ原の合戦(1600)に参戦して戦死した右衛門の嫡家祐命・孫八の兄弟に代わり、関ヶ原以降の新たな伊東家の嫡家は、加賀守の子源四郎の三男祐豊と右衛門の一女との間に生まれた子によって継承された。

 

         祐安(源四郎)と右衛門の兄弟愛の証

 このように、鹿児島伊東家の嫡家であった中郷流伊東氏は、島津義弘の采配によって源四郎の子孫が、右衛門の嫡家七郎右衛門(祐命)の養子になって継承したことで、次の三つの系統で構成されることになった。

①祐明・右衛門--祐命(喜右衛門)--祐種  源右衛門流・・・・・・・・右衛門流
②右衛門-孫八(次左衛門)-祐知  次郎右衛門流(仙右衛門)・・金法師流
③源四郎(新助・祐長)       新右衛門・新左衛門流・・・・・・・・源四郎流

また、加賀守(祐安)と右衛門(祐明)の兄弟愛と歴史の証となり、
この家系が、激動の歴史を乗り越え、祐堯-祐国-尹祐(祐武)-祐安(継祐明)ー
源四郎(祐長)となったことを伝えている。



参考     鹿児島の伊東氏誕生<背景と由来>
         日向の歴史秘話<祐安と義祐>





伊東家の歴史館
http://www.ito-ke.server-shared.com/
All contents copyrights (C) 2003-2017/Noboru Itoh